英語脳を作る方法2020年版!

英語脳を作る方法2020年版!
英語脳については、YouTubeでも色々な動画があると思います。
まず大前提として勘違いしないでいただきたいことは…
『英語脳とは、英語を日本語のように「聞いたらすぐ分かる・読んだらすぐ分かる」というように無意識で話せるという意味合いだけではない!』
ということです。
英語脳には大きく分けると2つあります!
その2つについて説明していきます。
最後まで読み進めていただければ、英語脳を育てていくにはどうしたらいいのかが具体的に見えてきます!
是非参考にしてみてください。
自己紹介
僕は、45歳になる1年間でめちゃめちゃ英語の勉強をました。
TOEICも沢山受けました。
段々仕事でも英語を使うようになり、翌年には独立して英語コーチングスクール「Ryu学」を立ち上げました。
現在はネイティブ・バイリンガル・日本人の優秀な先生たち20名ほどにお手伝いしてもらいながらスクールを運営しています。
先生たちの知見であったり、生徒さんたちを伸ばしていったという実体験を含めてお話しをしていきます!
英語脳は2種類ある!
英語脳には大きく分けて2つあります。
・リスニング・リーディング(受容スキル)
↳英語で聞いたり読んだりしたものを、日本語に変換することなくイメージできる情景を浮かべることのできる英語脳
・スピーキング・ライティング(産出スキル)
↳最初は日本語で文章を考えて英語に翻訳していくプロセスをとるもの。翻訳のスピードが速くなってくると日本語で考えることが面倒くさくなり、英語で出力し始めたりフレーズを塊の表現で覚えて咄嗟に出力することができる英語脳
英語脳を作るためにはまず文法!
英語圏で生まれ育っていないと、ネイティブの英語の感覚を身に付けるということは難しいものです。
日本語の中で育ち、第二言語として英語を身に付けるということになりますよね。
第一言語、つまり日本語の下地があってその上に英語が乗ってくるというイメージになります。
英語脳を語っているYouTubeの動画で言われている事は少ないのですが、まず大前提として
基礎の英単語力(中高生レベルの3000語)・基礎の中学英文法の土台がないと伸ばすのは非効率なんです!
「英語脳を作る!!」といって、基礎がないままリスニングやリーディングをやりまくるとか…英会話教室に行くとか…それでは英語脳を作り出すのは難しいので注意が必要です!!
英文法が重要な理由
たまに文法必要ないよという事も言われる方もいますが、文法は絶対に必要です。
絶対に…!!
文法は絶対に必要!!!!です。
これは実体験をもって実感して確信を持っています。
僕も最初英語を勉強し始めた時は、「単語でしょ!」と単語の本で勉強しました。
めちゃめちゃ勉強してTOEICを受けました。
しかし、文法の知識がないと文章を読んだりリスニングしたりしてもアバウトに読んだり聞いたりしてしまっていました。
その後、基礎の文法を学び直して再びTOEICを受けるたところ点数が一気に100点上がったのです。
この間たったの1~2ヶ月ですよ!?
お分かりいただけたでしょうか。
それだけ基礎文法って大事なのです!!
日本語と英語の文法の違い
日本語の文法と英語の文法を比べると、語順が違います。
語順が違うとはどういうことか・どのように違うのか、具体的に例を挙げると
「私は料理をすることが好きです」
という文章があるとします。
これって、意味合いとして考えると
「料理をすることがすきです。私は。」
としても同じメッセージとして伝わりますよね。
伝えたいメッセージは「私は料理が好きである」ということですから、単語を入れ替えても意味合いとしては通じるのです。
これが日本語のすごいところです!!
(日本語ネイティブでよかったー!!)
これを英語に置き換えてみましょう。
「I like cooking,」
この文章を、先ほどの日本語のように単語を入れ替えてみます。
「Cooking likes me,」
「Cooking I like,」
????
という状態になりますよね。
このように、英語は日本語のように単語を入れ替えても同じ意味にはならないし伝わらないのです。
英語には主語と動詞で始まってその後に色々単語などがついていくという厳しいルールがあります。
そのような数や語順といった英語のルールを知らないと、英文を読んでいても誰の話なのか・だれが主役なのかということが分からなくなってしまうのです。
だから、文法が大前提で必要・重要なのです。
その大前提をなくして、英語を読んでみよう・英会話行ってみよう・映画見てみようとなってしまうのは効率が悪いのです。
気持ちはは分かります…!
分かるんですが、いずれ結局英語が身に付かなくてやっぱり英文法をやらないといけなくなるのです。
必ずそういう日がやってきます!
必ず…!!
か・な・ら・ず!!
です。
リスニング・リーディング(受容スキル)の鍛え方
~リスニング~
英語の基礎を勉強する・英文法を勉強する・単語を勉強するでもいいのですが、音を聞く事に慣れる習慣が必要です。
僕たちの世代では、中学高校の授業の中で先生が読み上げたりということはあっても、音声教材を使って勉強したということがなかったと思います。
改めて英語を勉強し直すのであれば、音が必ずついている教材で学習しましょう。
最近のテキストにはだいたい音声教材がついていますよね。そういったもので音を確認しながら、聞きながら学習していってください。
例えば、教材を見ながらでいいので1度音声を流してそれを口に出して言ってみましょう。
長い文章の教材であれば、流した音を追いかけながら口に出して言う「シャドーイング」というやり方も取り入れてみてください。
そのような教材には必ず日本語訳がついていますよね。
日本語訳をしっかり理解してどんな話をしているのかイメージします。
次は、英語を聞きながらそのイメージを浮かべるのです。
そうすると英語でどのようなことを言っているのかが分かるようになります。
この流れで英語脳がどんどん育っていくのです!
~リーディング~
鍛え方としてはリスニングに近いものがあります。
リーディングの教材だと、音声のついている教材が少なかったりします。
TOEICの公式問題集なども音声はありません。
とは言っても、知らない単語は発音が分かりませんよね。
そんな時はWEBサイトで検索して正しい発音を聞いてみてください。
正しい音を聞いて、音と訳を理解してから読んでいきます。
音読も、ただ字面を読むだけではありません!
日本語の訳を最初に見て、どのようなことを話しているのか理解しましょう。
それを踏まえて英文を音読します。
読みながら情景を浮かべてください。
ここでだいじなのが
「当事者意識」
です。
ここでいう当事者意識とは…
↳その文章を自分が誰かに読み聞かせている、または自分に宛てられた文章だという意識を持つこと。
僕の場合TOEICを受けた時にe-mailの問題が出てきたら、これは僕にとどいたe-mailなんだという意識持っ文章を読んでいました。
「あの人はこういう依頼をしてきているんだな」などとイメージを沸かせていました。
当事者意識を持つとリーディングも伸びます!
この重要スキルを繰り返していくことで、相手の話している内容が日本語と同じようにイメージとして湧いてくるのです。
何を言っているのか・文字や意味を追いかけるということではなく、相手の話している内容がどんどん具現化していくということです。
これが受容スキルの英語脳を育てるプロセスになります。
スピーキング・ライティング(産出スキル)の鍛え方
~スピーキング~
最初は、自分の頭の中に入った英文法の基礎をもとに瞬間英作文をします。
日本語から英語に早く切り替えていく作業です。
人が話す時の仕組み
↳①モノを考え
↓
②文章を考え
↓
③口に出す
これは言語学における脳の仕組みです。
英語を話す時のプロセス
↳①頭の中で日本語で考え
↓
②文章にする
↓
③英語に訳す
↓
④英語で発声する
日本語で考えて文章を作って英語に訳すスピード、上記のプロセスでいうと(①,②)→③のスピードが上がることで会話もどんどんスムーズになっていくのです。
このプロセスに慣れてくると日本語で文章を作るのが面倒くさくなります。
頭に浮かんでいるのは日本語の文章ですが、英語で発声し始めるのです。
字勢を変えたり目的語を変えたりして発声をしていくようにもなります。
これにいい例があるのですが、
僕、日本語ペラペラの外国人の方とお話しする機会があるのですが、そうするとお互いに日本語と英語が突然出てくるような状況になることがあります。
突然、「conclusionとしては~」とか(笑)
よくテレビなんかでも帰国子女や英語が流ちょうな人が日本語を話しているとポロッと英語が出る時ありますよね。
それは、脳みそが「英語を出すのか・日本語を出すのか迷って英語が先に出ちゃった」というケースなのです。
英語脳って分かりやすく言うと、頭の中に英語のカードが並んでいるような感じです。
主語・動詞・目的語とそれぞれのカードが並んでいて、それを投げているのです。
そのカード(日本語で話していれば日本語のカード)を投げているのですが英語がポロッと出てしまう時というのは、途中ポーンと英語のカードを投げてしまったという状態なのです。
それに加えて、「It’s a piece of cake!」というようなフレーズは塊の表現として覚えて会話でアウトプットするのです。
スピーキング・ライティングというのは、基本的には日本語から英語への翻訳の高速化と塊の文章を合わせてアウトプットしているということになります!
~ライティング~
ライティングで必要なのは、文型に沿って書いていくというスキルが必要です!
文型も結局は文法なので、S(主語)・V(動詞)・O(目的語)・C(補語)という5文型を理解して書き始める必要があります。
このスキルを鍛える為に僕がやっていたことは、今日あった事感じた事を日記として長い文章で書いていくのです。初めは短い文章でもいいと思います。
その文章を「Hello Talk」というアプリのmomentsというSNSでいうタイムラインみたいなところに貼り付けていました。
そうすると、親切なネイティブの方が僕の日記を添削してくれるんです。
添削してもらうと、「ここはこういう風に言うんだな」などと覚えていくことができました。
間違えると覚えるんですね。
なので今もたまにやったりしています。
スピーキング・ライティング同時に伸ばすと効率が良い
受容スキルのリーディングもリスニングって両方やると相乗効果で伸びていきます!
産出スキルのスピーキング・ライティングも同じです!
近しいスキルなので伸びるスピードは上がっていくんです。
僕のスクールでは、先生が生徒に毎日LINEで日記を送るようになっています。
それを毎日繰り返しやって慣れてくると、接続詞とか関係代名詞を覚えて使うようになるのです。
長い文章を作れるようになったらそれを発声できるようにしていく、そのようにしてスピーキング・産出スキルの英語脳を鍛えています。
【おまけ】普段の生活で英語脳を鍛える方法
日本って、英語を使ったり英語でモノを考えたりする瞬間ってなかなかないんですよね。
なので、自分で勉強しない時間も有効活用していきましょう。
例えば、移動中でも外で目にするものをどんどん英語に変えていく・見えたものをどんどん英語で言ってみるとかでもいいんです!
一人しりとり(?)←名前募集中!!
単語を頭の中に浮かべます。
例えばそれが「peach」だとしたら、3番目の文字は「a」ですよね。
次はその「a」から始まる単語を思い浮かべるのです。
「peach」→「apple」→「pencil」→…と終わりのないしりとり(?)
これはおススメです!
目に入ったものに注意を向ける
外に出れば英語で書いてある文章が結構あったりしますよね。
目に入ったもの何でもいいのですが、それがどういった文法の構造で訳されているのか注意を向けてみるとそれだけでも勉強になります!
何気なく見ているテレビで出てきた英語なんかもピックアップしてこれはどういう文法なんだと勉強していくこともできます!
どんどん英語を使えば英語脳を鍛える練習になりますので、トライしてみてくださいね!