TOEIC英単語 金のフレーズ学習法3つのステップ

TOEIC英単語 金のフレーズ学習法3つのステップ
本屋さんでも非常に人気の、
「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」
という本があります。いわゆる金フレと言いますが、この本には本当にお世話になっています。
まず安いし、音声がダウンロードできるし、無料のアプリもあるしでスグレモノです。
今回はこの本を使って僕が実際に実践した勉強法を、3つのステップでお伝えしたいと思います。
金フレを使った勉強法3つのステップ
①計画を立てる
こういうテキストというものは挫折しがちなものです。
最初はいい感じでやっていくけど、だんだんやる気がなくなっていって、気づいたらホコリが被ってしまっている…
これを避けるためにやるべきことは、まず計画を立てることです。
この金フレには1000単語に加えて、おまけの項目で「TOEICで注意すべき日常単語」などがあります。
1000語とおまけ分の単語があるということは…
100語×10日+おまけ分(1日)
で計11日のスケジュールを組むなどの計画を立てましょう。
Excelとかスプレッドシートとかに日付とやるページを書いていき、1個ずつ進めていくといいと思います。
また有料アプリもあるのですが、僕は本の方をおすすめします。
というのも、本だとやった日付とかを直接書き込めるからですね。
あと本ならではの劣化していく感じ、ボロくなっていくのを見ると、使い込んだ感があり、
「俺、やってるな。」
という達成感が味わえます。
そういうのは大事だと思います。
②記録をする
今日100単語やった、200単語やった、300やったなどの記録をとるのが大事です。
この記録をとるのにおすすめなアプリは、
「Studyplus」
というアプリです。
このアプリはほかの人の記録も見ることができ、反応もお互いに出来ます。
計画して、記録していくことを継続してください。
③具体的なやり方
本の見開き左側のページの各項目に穴埋め式みたいな感じで英語の頭文字がオレンジ色で書いてあり、
右のページに答えが書いてあります。
まず1周目は、音声ファイルと一緒に見ていくといいでしょう。
1周目は問題を解くというより、音声ファイルを聴きながら一つ一つチェックしていくといいでしょう。
そして音声ファイルをチェックした時に、
「ああ、こうやって発音してるな。」
「アクセントはここだな。」
という部分を気にかけていくとよいでしょう。
僕は自分が勝手にイメージしていた単語の発音と違った発音があれば、
その都度単語のすぐ近くに発音などをメモしていきました。
こういう風にしていくことで、自分が勝手にイメージしていた単語の発音も確認をできるので、
単語を覚えるだけでなく、リスニング力の向上にもつながります。
最初の11日間は、このような形でじっくりやっていきましょう。
計画に沿ってちゃんと実行し、まずしっかりと一周終わらせることが大事です。
そしてここからはきついと思いますが…
2周目以降は一定の期間、
1冊まるまる、
全部読む!
これを気合で行ってください。また音読も大事です。
家族の前とかだと恥ずかしいと思いますが、
「今英語の勉強してるから。」
と言って、とにかくガンガン読みましょう。
というのも、一周しただけでは全然内容は頭に入っていません。
忘却曲線というものがあります。
覚えた内容は20分後には42%忘れていて、
9時間も経てば64%忘れていて、
6日後には75%忘れてしまう。
という理論です。
つまり理論上、いかに何度も復習を重ねるかが大事になります。
一度通しただけでは勉強とは言えなくて、いかに繰り返すかが重要です。
そしてStudyplusのほうに、
「今日は一冊丸ごと読んだ!」
と書いていくとモチベーションにつながります。
さきほど言ったように繰り返し勉強するのが重要ですが、
最初から無理してしまうと疲れるので、
最初の1周は気持ち軽めで学んでいきましょう。
それから、記憶を定着させるためには…
寝る前にやる!
これがおすすめです。
僕の場合は夜寝る1時間くらい前から読み始めて、読み終わってから寝るとか。
休日なら、日中読んで昼寝するとか。
そうすることで寝ている時に脳が記憶を整理してくれるので、非常に効果的です。
これ何回見ても覚えられないな、と思う箇所があれば、
忘却曲線に沿ってそのタイミングアラードを出してくれる素敵なアプリがあります。
それが
「reminDO」
というアプリです。
これをダウンロードして覚えられない単語を登録しておくと、
あなたそろそろ忘れている頃でしょ?という頃に通知で知らせてくれます。
これを活用して長期記憶に結びつけていきましょう。
最後に
金フレは目標点数ごとに章が分かれていますが、その目標点数のところでやめてはいけません。
990点レベルの100語も丸々やってしまったほうが絶対良いです。とにかくがんがん読んでいきましょう。
僕も引き続き読んで覚えていきますので、皆さん一緒に頑張りましょう。