英単語暗記法 ~超効率よく覚える方法

英単語暗記法 ~超効率よく覚える方法
今回は、40代からでもできる英単語暗記法についてお伝えしていきます。
僕は2017年の45歳になる年に英語の勉強を始めて、
10ヶ月後にはTOEICで790点を出し、翌年には海外のプラントと取引したり、
オンライン英会話プログラムを立ち上げて現在はネイティブを従業員として
雇っている状況です。
そんな僕の経験からお話をしていきたいと思います。
「何のために」暗記するのか
まず大事なのは、何のために暗記するのかという明確な目標が大事です。
例えば受験なのか、TOEICなのか英検なのか、もしくは日常会話で使いたいのか…
その目標によって選ぶべきテキストが変わってくるんですよね。
なので、何のために単語を覚えるのかという目的をはっきりさせることが大事です。
動機としてまずいパターン
まずいパターンとして、
「特に理由はないけど英語を始めたいからまずは単語を覚える」
という考えは一番良くないです。
実は僕はこれやっちゃったんですよね。
TOEIC受験が目的なのに、TOEIC向けじゃない単語帳から手をつけちゃって、結局その単語帳の単語はあまりTOEICではでてこなくて痛い目にあったっていう経験があります。
教材選びの3つのポイント
あくまでこれは個人的な意見ですが、僕が教材を選ぶ際には3つのポイントがあります。
1. 1cmくらいの薄いテキスト
厚いテキストが苦手なので、これならやりきれるなと思う厚さのテキストを買っています。
2. 色使いやレイアウトが自分の好みに当てはまる
実際に本屋さんで本を手に取って開いてみてどんなレイアウトか見てみたりして、自分にしっくりくるものを選んでいます。ネット上でAmazonの評価を見ただけで購入を決めるなどの判断は良くないです。
3. 音声教材がついている
最近のテキストはだいたいそうだとは思いますが、音声教材があるものが大事だと思います。単語の発音の仕方の理解度は、ネイティブの音声教材があるのとないのとでは大違いですからね。
進め方のポイント
①一冊とにかく終えることを目標とする
Facebookの創設者、マーク・ザッカーバーグさんが残した名言で、
Done is better than perfect.
(完璧を目指すよりも、まずは終わらせろ。)
という言葉があります。
僕はいつもこれを念頭に置いて色々テキストを読んでいます。
テキストを読む際には、
1周目は慣れが大事で、2周目からが本当の学習なんですね。
1周目なかなか頭に入ってこなかった内容でも、
改めて2周目読んでみるとどんどん頭に入ってくるということがあります。
なのでどんなテキストをやるにしても、
2周目からが本当の学習だという気持ちを持ってほしいなと思います。
②発音をチェックする
自分のイメージしているものとかけ離れているものは、
読み方をカタカナなどでメモしていく必要があります。
工夫としては、アクセントの部分は色を濃くして書いたりとかですね。
③読みまくる
とにかく読みまくりましょう。
いわゆる多読ですね。
茂木健一郎さんもYouTubeでお話されていることですが、
単語を覚えられないと言っている人に限って、
単語帳を何回もやっている人というのは結構少ないです。
大事なのは、10周以上、たくさん読むことなんです。
1語1語覚えられないとか考えないで、
とにかく単語に触れる回数を増やすのが大事です。
こう聞くと大変だなあって思うかもしれませんが、
くり返し読んでいくとだんだん覚えていくのでだんだん読むのが楽しくなっていきます。
10周した頃にはサッと終えられるくらいになっているので、
とにかく読みまくるということをおすすめします。
単語帳は、暗記するためのものではなく、読みまくるものです。
④派生で覚える
例えば、beautiful (美しい)という形容詞の言葉がありますよね。
これの変化形として、副詞、名詞、動詞があります。
Beautiful → 美しい(形容詞)
Beautifully → 美しく(副詞)
Beauty → 美しさ、美、美女(名詞)
Beautify → 美化する(動詞)
こういうふうに、1個の単語からいろんな形の単語に派生していくことがあるので、
この派生の形も声に出して覚えていくのが大事です。
⑤暗記の学習をしたら寝る
寝ている間に記憶は整理されるので、やったあとには寝ましょう。
夜寝る前に単語帳を一通り読んでから寝るとか、
土日とかの休日だったら一通り読んだら20分くらい寝るとか。
僕自身すごく効果があったという感覚がありました。
⑥なかなか覚えられない単語の対策
上記の方法を試してもなかなか覚えられない単語というのは、
どうしても出てくると思います。
そういう時の対策として、
まず以下のようなアプリを使って記憶を蘇らせるという方法があります。
「ReminDo」
こちらのアプリは、忘却曲線という理論に基づいて作られたアプリです。
忘却曲線は、
人間の脳は20分たつと覚えたことの42%は忘れる、1時間経つと56%忘れる…
という、時間が経つにつれて人がどれだけの割合の記憶を忘れていくかを
示した理論です。
このように人間というのは忘れていく生き物なので、
ReminDoはその忘れそうなタイミングで通知をしてくれるっていう便利なアプリです。
ぜひこれをダウンロードして、何回も見ては覚えるというのをやってみてください。
⑦写真や絵と一緒に覚える
映像や画像と結びつけて覚えると、すごく定着しやすいので、
ネットなどを使ってぜひ実践してほしいなと思います。
その他記憶しやすいシチュエーション
友達同士で英語を話してみて、その場ででてこない単語とかでてくると思うので、
その単語を調べて共有してみるという方法があります。
こうすることで、友達と一緒にとある場所でこの単語を覚えたという映像と融合して覚えられるので、すごく効果的です。
この誰かと一緒に覚えていく方法は単語に限らず、
センテンスや文法を覚えるときにもすごく効果的です。
さいごに
人間というのはそもそも忘れる生き物なので、そこは割り切って、忘れるのは当たり前、という感覚を持って気楽にやっていけば覚えられるようになります。なのでそこまで神経質にならずに、楽しんで単語と出会っていこうという気持ちが大事です。
★無料オンラインサロンへの参加はこちら!公開から1時間で100人に到達!
http://nav.cx/6K348yM
英語を身につけた限定動画をメルマガで配信中!
https://bit.ly/2AmJSlm
◎twitter
https://twitter.com/Ryu_eigo
僕が購入したテキスト一覧
https://bit.ly/31Ep2cV