知らないと損!英語の音読は良い事だらけ

知らないと損!英語の音読は良い事だらけ
今回は、音読のススメ!というテーマでお伝えしていきます。
僕が音読を始めたきっかけ
音読。
大人になるとなかなかする機会がないと思います。
ですが僕が英語を勉強するとき、とりわけ文章を読むときは基本的に音読をしていました。
もともと文章を読むのは僕はすごく苦手だったんですよね。
何が苦手かというと、読んでいる途中から分からなくなって、また戻って読んじゃったりするんです。(返り読みと言います)
特にTOEICの試験対策をしているときは、速く問題を解かなきゃいけないので、返り読みなんかしてたら間に合わないわけです。
ですので、文章を読むのに何か工夫できないかなと考えたところ、音読を思いつきました。
音読の効果を高めるには
音読は結果的にはすごく効果があったと思います。
ただ気をつけなきゃいけないのは、読もうとしている文章の単語の発音を適当にしないことです。
ちゃんと正しい発音を調べてから読むようにしたほうがいいです。
ほかに気を付けるべきことは、文章はただ読むのではなく、自分の文章を読んでいる感覚で、主体性を持って読むことが大事です。
自分がこの文章を読んでいるぞと意識することが大事です。
主体性を持つのに具体的にどうしたらいいかというと、例えば教材があったら、日本語訳を先に読んで、文章の内容を理解してから英語の文章を読むことです。
加えて僕が特にやったのは、間違えた問題の文章を何度も読み返すということです。
先に日本語訳の文を読んで内容を理解して、その情景をまず思い浮かべます。
その情景をイメージしながら次は英語の文章を何度も読みます。
最初はゆっくり読んでも大丈夫です。
情景をイメージしながら音読すると、しゃべっているような、英会話しているような感覚にもなるので、実際に英会話するときにも活きてきます。
TOEICの試験勉強をする際には、本番ではスピードが求められるので、英語の文章を読むたびにストップウォッチで測って記録してました。
もちろんその場合も、内容はちゃんとあらかじめ日本語訳を見て理解していることが前提です。
このスピーディーに読む方法は速音読といいます。
さいごに
このように音読は、文章を理解する力以外にも、会話力、発音の向上にもつながります。
ほかに僕が実感したことですが、音読をやるようになってから日本語の文章も音読する習慣がついたりして、理解が深まったりしてます。
音読はストレス発散にもなるそうなのでぜひやってみてください。
動画では、実際にテキストを用いた音読での勉強方法を実践しているので、ぜひ見てくださいね!
★無料オンラインサロンへの参加はこちら!公開から1時間で100人に到達!
http://nav.cx/6K348yM
英語を身につけた限定動画をメルマガで配信中!
https://bit.ly/2AmJSlm
僕が購入したテキスト一覧
https://bit.ly/31Ep2cV
Twitter
https://twitter.com/Ryu_eigo
Instagram
https://www.instagram.com/ryu_eigo/