英単語覚え方!〇〇するとめちゃくちゃ覚えられる!

こんにちはRyuです。
今日は「○○すると英単語はめちゃくちゃ覚えられる!」というテーマでお送りしたいと思います。
ちなみに僕はついさっき自分の単語レベルを測ることができるウェブサイトで、試しにやってみたのですが、7000~8000語くらいあるということでした。
それが多いのか少ないのかというと、実際7000語あるとTOEICを楽しめる、ビジネスの英会話も問題ないということになっています。
英会話には基本的に3000語が必要だといわれていますが、皆さんには目標に合わせて単語数を増やしてほしいと思います。
現在地を確認するためにもそのサイトのURLを書いておきますのでぜひトライしてみてください。
https://www.alc.co.jp/tg/vocab/
英単語というのはやはり英会話においても、TOEICや英検を受けるにしても必要になってきます。
なかなか覚えるのに苦戦している方もいらっしゃると思いますが、実はあることを意識することによって僕は単語を飛躍的に伸ばすことができました。
その前は間違ったやり方をやってしまっていました。
その間違っていたやり方をお話しつつ、実際にどんなことをしていったらいいのかということを後半でお話していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
では行ってみましょう!
英単語を学習していく上でやりがちな2つの間違いというものがあります。
1.単語帳を使うという覚え方について
「いや、ちょっと待って、単語帳を使うのは王道じゃないですか?」と思うかもしれませんが、単語帳は、表に英語が書いてあって裏に日本語が書いてあって、1つの単語に複数の意味があることを覚えていくのですが、あれは実は良くないのです。
単語帳を使った覚え方というのは時間がかかり過ぎます。
一つの単語に対して複数あるものを一個一個見ていって、、ずっと繰り返してやっていくというのは、どうしても忘れてしまうのです。
ではどんなふうにやったらいいかというと、いかに時間をかけずに繰り返しやるかということが大事です。
人間というのは忘れる生き物です。
忘却曲線というものがありますが、時間がたつと忘れるように脳ができています。
それを忘れないように復習をしていくというのが必要なのです。
一度に覚えようとしないで、いかに何回繰り返すか、何回出会うかということが重要なのです。
それから一個一個単語で覚えていくよりも、文章で覚えた方が良いです。
この理由は後でお話します。
2.音を聞かないのと書くという覚え方もダメ!
僕は英語を身に付けるまでに、実は自分の単語ノートというのは持っていなくて、ほとんど書いたこともないです。
もちろんテキストの中にメモを書いたりということはよくやりましたが、それ用にノートを用意するということはしませんでしたが、身に付けることができました。
なぜかというと、まず音の部分の話をしていくと、英語の単語というものは自分のイメージで読んでしまうことがけっこうあります。
イメージで読んでしまうと、話しかけられたりとか、もしくはテストでリスニングの音が流れてきたときに全然違う音として認識してしまうのです。
音を聞かずに、特に音を聞いて発声せずに練習するのは良くないです。
書くのもほとんど意味がありません。
これは実際に何かを覚えていくにあたって、書くということは有効ではないという実験結果もあります。
実際皆さんは英語を話せるようになりたい、聞けるようになりたいのですよね?ということは、書けるようになることは一番最後でいいのです。
聞ける、話せる、読める、書けるくらいの順番でいいかもしれません。
書いて覚えるのはなぜ意味がないかというと、先ほどの忘却曲線にもありますけど、単語というのはいかに何回出会うかなので、一つの文字を書きまくっても記憶には残らないのです。
それでこの忘却曲線と書くことに共通してくるのですが、例えば、別の話で人の名前を覚えられない人がいます。
実はこれ僕なのですが、人の名前というのは、なかなか覚えられなくて、でもその人と何度も会ったり呼んだり、もしくは書いたりすることで覚えていくのです。
書くこと自体で直接覚えているのではなくて、何度も出会っているわけで、そういうことで覚えていく。
もしくは自分が引っ越したりして住所が変わったとします。
そういうときも住所が変わってすぐに新しい住所を書いたりするのはなかなかできません。
それを何回も言ったり書いたりしていくうちに覚えるわけです。
何度も時間をおいて出会うので、先ほどの忘却曲線の流れに沿って長期の記憶に残るというプロセスを踏んでいるからなのです。
単語を効率よく覚えていくためには、あることをしたらいいとお話ししましたがどんなことをしたらいいのかというお話をしていこうと思います。
それは大きく3つ分かれています。
1つ目は音とともに文章で覚えるということです。
音というとmikanという英語のアプリが非常に使いやすいです。
それから文章では、僕が使っていたDUO3.0とかDUO select、TOEICの単語のものですが、こういうものはちょっとした文章で構成されています。
どうして文章で覚えていった方がいいかというと、単語というのは位置によって意味が変わってくるのです。
例えば”book”と聞いたときに、皆さんは本を真っ先にイメージすると思いますが、”This is my book.” これならば本ということになりますが、”Can I book a taxi?” というと「タクシーを予約できますか?」という「予約」の意味になります。
英語というのは主語と動詞で構成されています。
その後に何かが続いていくというかたちになっているのですが、例えば”book”という単語を名詞だとこうで、動詞だとこうで…という覚え方をしてしまうとそれは非常に効率が悪いです。
こういうふうに文章の中で覚えていくと、どういう作用をしているかということが分かるようになります。
ですからやはり英文法というのは非常に重要なのですが、英文法の中でも文型というのはとても大事です。
SVCとかSVOです。
SVCというのは簡単に言うとS=Cなのです。
”The store is open.” (お店が開いています)。
SVOというのが、Sが何々をVするというような文章になります。
この場合だと、” I open the door.”(私がドアを開けます)…”open”というのがいわゆるお店が”開いている状態”と、自分が”開ける”という動作、こういうふうに名詞と動詞に変わっているということです。
ということで単語というのは文章の中で覚えるのが非常に効率がいいです。
そして2番目です。
イメージで覚えるということです。
どういうことかというと、例えば文章を読んでいるときに、映像をイメージすることが重要なのです。
ちょっと今からやってみます。
僕が持っているテキストは「金のフレーズ」というTOEIC用のものですが、「ご支援ありがとうございます」という文章で、”Thank you for your assistance.”というのがあります。
そしたらこう,「支援してくれた人がいるんだなぁ」”Thank you for your assistance!”と誰かに語り掛けているイメージを持ちながら言うのです。
… ”Thank you for your assistance.” こういうふうにして覚えると良かったりします。
もしくは単語が出てきて、Googleの画像検索でそのワードを入れてみるとイメージが出てきて記憶に定着しやすいです。
皆さん特に話せるようになりたいのだったら、こういうふうに口に出して言うようにしましょう。
3.会話をしながら覚えること
「会話をしながら?どゆこと?」と思うかもしれませんが、例えばオンライン英会話でもいいですし、僕の場合は日本人同士でも英語を話すことを心がけていたのですが、自分と相手が持っている単語というのは違うのです。
よく使う単語も違います。
相手が使った単語で「あっ、知らない」と思った瞬間に、それを調べて覚えるようにするのです。
そうするとその時、いつ頃、だれと一緒に話していて、どんな状況で、オンラインなのか直接なのか、どんな話のトピックの中でその話題、あるいは単語が出てきたのかということが、色々な情報で結びついて脳に焼き付くのです。
これで僕が覚えた単語はいっぱいあります。
会話をしていて分からない単語が出てきたらすぐに調べるとか、最近ではオンライン英会話だとチャットで先生が教えてくれたりするので、タイプしてくれたものを後で見返してみてください。
それから、会話で「これ言えなかったなぁ」と悔しい思いをすることもとても大事なのです。
人間の記憶は良かったことは忘れてしまったりするのですが、意外と嫌なことというのは覚えていたりします。
ですから悔しいという感情と一緒に結びつけると記憶が定着しやすいので、そういったことも心がけてください。
もう一度全体をおさらいしようと思いますが、その前にお知らせです。
短期で英語を身に付けられる英語コーチングスクールRyu学では新しい生徒さんを募集しています。
実際に半年で英語を話せるようになった人とか、TOEICのスコアを飛躍的に伸ばしながら日常会話を身に付けた人とか、そんな人が出てきています。
僕がやってきた失敗しない勉強法と、英語を教えるプロ、メンタルも支えてくれる優秀なコーチたちと一緒に英語を伸ばしていきましょう。
ぜひホームページから無料レッスンもしくは無料カウンセリングを受けてみてください。
まとめ
英語を年齢で諦めないで身に付けましょう.
まずはやってはいけないこと2つ。
1つ目は単語帳を使って覚えること。
一個一個時間をかけて覚えないということです。
2つ目は音を聞かないで書いて覚えることです。
音を聞きましょう。
音を聞いて覚えるとリスニング力も上がるので一石二鳥です。
実際にやるべきこと1つ目は音と一緒に文章で覚えるということです。
単語というのは文章の位置によって意味が変わってきます。
ですから文章をたくさん読むということです。
2番目が、イメージで覚えるということです。
自分で実際に発声してみて、その状況を映像で浮かべながら覚えるようにしてください。
3つ目、会話をしながら覚えるということです。
相手から言われたことの意味が分からないときは「どんな意味?」と聞き返して覚えると色んな記憶と一緒になって覚えやすくなります。
以上となります。
ぜひ皆さんも実践してみて、単語をどんどん伸ばしていってください。
★無料オンラインサロンへの参加はこちら!公開から1時間で100人に到達!
http://nav.cx/6K348yM
英語を身につけた限定動画をメルマガで配信中!
https://bit.ly/2AmJSlm
僕が購入したテキスト一覧
https://bit.ly/31Ep2cV
◎twitter
https://twitter.com/Ryu_eigo
Instagram
https://www.instagram.com/ryu_eigo/