【みんなが知らない】衝撃の事実!英語の音読をすると〇〇も伸びる

I love Sunday mornings. I don’t have to rush to the station and take the commuter train to go to work.(日曜日の朝が好きだ。 大急ぎで駅に行って仕事に行くために通勤電車に乗る必要がない)
これは衝撃の事実なのですが、実は音読というのは○○効果があるのです。
こんにちはRyuです。
今日は音読をすると○○も伸びるという話をしていきます。
英語を勉強するときに、音読をするということはすごくいいイメージがありませんか?でも音読自体がなぜ英語に良いのかについて語っている方は非常に少ないです。
今回は音読の効果、音読の正しいやり方、そのあとお薦めのテキストをご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
それでは早速、音読はなぜ効果があるのかという話をしていきます。
音読の効果は2つあります。
1.英語脳を作る効果について
ここで語ろうとしている英語脳というのは文章を読みながら、英語を日本語に訳すことなく理解できるという意味です。
皆さんも経験があると思いますが、英文を黙読してしまうと、意味を訳しながら読んでしまうことがありませんか?それをしてしまうと、文章を読み直してしまったりして、いわゆる「返り読み」というアクションを起こしてしまいます。
つまり頭から文章を読んで、そのまま理解していくことが難しくなります。
英語というのは、日本語と語順が全く異なりますが、音読をすることで、英文を最初からずっと英語のルールに沿って理解していけるようになることが最大の効果です。
英語をそのまま、しかも速く理解できるようになります。
TOEICのリーディングパートは時間勝負ですので、TOEICにもとてもメリットがあります。
2.リスニング効果について
「なんで読んでるのにリスニングなの?」と思われるかもしれません。
英語というのは大きく2つのスキルに分けられます。
少し難しい言葉ですが、『受容スキル』、『産出スキル』という2つのスキルに分かれます。
受容スキルというのはリスニングやリーディングといういわゆるインプットするスキル、産出スキルは話したり、書いたりというスピーキングとライティングのアウトプットのスキルのことです。
実はこの受容スキルと産出スキルを同時に学習すると学習の効率が良いとされています。
ですからリスニングを鍛えたいときはリーディング力を鍛えると相乗効果でリスニングがアップします。
だからこそTOEICというのは、リスニング&リーディング、スピーキング&ライティングの2つの大きな試験に分かれています。
正しく音読ができるようになるとどんどんリスニングが伸びるという効果があるのです。
3.集中力が高まること
やはり黙読していると、他の音が聞こえたり、気が散ることがけっこうあります。
しかし声を出して読むことにより、その文章に集中することができます。
しかも集中するということは、その文章の理解度もアップするということが科学的に証明されています。
4.いけない音読の仕方について
その1は難しい文章を読んでしまうことです。
僕はたまにLINEでこういう質問を頂きます。
「文章に出てくる単語が難しすぎて理解ができないんですよ…」これがまさにそうで、その文章はあなたにとって難し過ぎるから、単語が理解できないのです。
音読するテキストというのは、辞書を引かなくても文章を読んでいくと、何となくその単語の意味が分かるくらいの、難易度の低いものを選ぶことが正しいです。
英語のテキストを選ぶときに、ちょっと難しいものを選びがちになるのは分かります。
僕自身も、一番最初に取り組んだときは難しいものを選んでしまい、苦戦したことを覚えています。
なので音読のテキストを選ぶときは背伸びしないで、「楽勝だな、読んでて楽しいな」というくらいの本を選んで頂くのが良いです。
その2.情景を浮かべないで音読してしまう、これは良くないです。
まず読むときに各単語の発音が、例えばテキストに音声が付いていてチェックすることができるのだったら、それを確認して読んでいくことは良いことです。
しかし、文章をただ音声に切り替えて読み上げてしまうだけの人も多いのです。
音読を正しく行うには、その文章を頭で浮かべながら読むのが一番重要です。
逆に言うとそれをしないと音読の効果が半減しますので気を付けてください。
ここに音読パッケージのテキストがあります。
この本を読んでいこうと思うのですが、
I love Sunday mornings. I don’t have to rush to the station and take the commuter train to go to work. I can stay in bed as long as I want. After I get up, I take a shower. Then I go to a coffee shop near my apartment to have lunch. (日曜日の朝が好きだ。
大急ぎで駅に行って仕事に行くために通勤電車に乗る必要がない。
好きなだけベッドの中にいることができる。
起きた後はシャワーを浴びて、近くのコーヒーショップでランチを取る。
)
…今僕は朝の情景を思い浮かべながら文章を読みました。
こういうことをしてください。
音読で使うお薦めのテキストやアプリの紹介
先ほども言ったように、テキストを選ぶときは自分のレベルに合ったものか、もしくは少し易しいものを選ぶことがお薦めです。
もしご自身のレベルが分かっていない方がいらっしゃったら、先ほどの音読パッケージか、ラダーシリーズというものがありますので、易しい方の本を本屋などでチェックしてみてください。
TOEICの点数が分かっている方は、このラダーシリーズがTOEICの点数ごとに分かれていますから、ご自身のレベルに合ったもの、もしくはちょっと易しいものを選ぶようにしてください。
TOEICの公式問題集もお薦めです。
僕はTOEICの公式問題集をすごくたくさん音読しました。
ご自身がTOEICを受けるつもりはないという方も、文章が序盤の方はそんなに難しくないですし、その文章を読めるようになるとビジネスでも使えるようになります。
一石二鳥ですので、公式問題集はお薦めです。
アプリの方は、僕は『STUDY NOW』というニュースのアプリをよく使っています。
これは色々なレベルのニュースがあって、初心者向けというのがあります。
それぞれの文章の意味も分かるし、単語もピックアップしてくれているのでとても便利です。
あと文章もそんなに長くないので、毎日読むのに苦ではないです。
日本や海外のニュースを英語でインプットする習慣が付きますので、意外と自分の知らない情報を入手することもできて楽しいです。
もしご自身が「音読でよく使ってるよ、これいいよ!」というテキストがありましたら、コメントしていただけると嬉しいです。
今回は以上です。
お知らせのあとに今回のお話のおさらいです。
短期で英語を身に付けられる英語コーチングスクールRyu学では新しい生徒さんを募集しています。
実際に半年で英語を話せるようになった人とか、TOEICのスコアを飛躍的に伸ばしながら日常会話を身に付けた人とか、そんな人が出てきています。
僕がやってきた失敗しない勉強方法と、英語を教えるプロ、メンタルも支えてくれる優秀なコーチたちと一緒に英語を伸ばしていきましょう。
ぜひホームページから無料レッスンを受けてみてください。
英語を年齢で諦めないで身に付けましょう.
まとめ
まず音読のメリットは、英語脳を作ることができる。
英語を英語の語順で読めるようになることが1つ目のメリットです。
2つ目は実はリスニングが伸びます。
リスニングは受容スキルといってリスニング&リーディングという2つのスキルの1つです。
それを鍛えると相乗効果でリスニングが伸びるようになっています。
3つ目は集中力が高まるということです。
黙読に比べて音読は、文章に集中して声を出さないといけないので集中力が高まり、理解度がアップします。
やってはいけない音読の方法というのは①難しい文章を選んでしまうことです。
皆さんやりがちです。
自分が読んでみて「ちょっと簡単だな」と思うくらいの文章がお薦めです。
それから②情景を浮かべずに音読をすることです。
ただその文章の文字を読み上げるだけの音読は、絶対にしないようにしてください。
そしてお薦めのテキストやアプリですが、音読パッケージやご自身のレベルに合ったラダーシリーズ。
それからTOEIC公式問題集がお薦めです。
アプリはSTUDYNOWという英語ニュースアプリがお薦めですのでぜひダウンロードしてみてください。
以上Ryuでした。
★無料オンラインサロンへの参加はこちら!公開から1時間で100人に到達!
http://nav.cx/6K348yM
英語を身につけた限定動画をメルマガで配信中!
https://bit.ly/2AmJSlm
僕が購入したテキスト一覧
https://bit.ly/31Ep2cV
◎twitter
https://twitter.com/Ryu_eigo
Instagram
https://www.instagram.com/ryu_eigo/